<一関市ものづくり人材育成事業>
午前中は、結晶構造と焼き入れ処理についてについて勉強しました。
午後からは、電子顕微鏡(SEM)と蛍光X線分析装置について実習しました。
午前中の講義。
前半は結晶構造についての講義です。
結晶構造の模型で理解を深めます。
後半は焼き入れ処理についての講義です。
午後は2グループに分かれて、電子顕微鏡(SEM)と蛍光X線分析装置について実習しました。
電子顕微鏡(SEM)の実習です。
数1000倍~数万倍に拡大して物質の表面観察します。
白板を使って説明しながら、実習を行っています。
こちらの電子顕微鏡(EPMA)は20年働いています。もうすぐ引退です。
もう一つの実習は蛍光X線分析装置です。
X線を使って、元素分析する分析機器です。
グラフから元素種類(定性分析)と比率(定量分析)がわかります。
これで、金属材料講座は終了です。
次回は8月31日から、環境分析技術研修が始まります。
0 件のコメント:
コメントを投稿