2014年6月28日

【分析技術基礎講座(4日目)】を行いました。

<平成26年度一関市ものづくり人材育成事業>
【分析技術基礎講座】の4日目が終了しました。
本日は「異物の分析方法」について学びました。

<<FT-IRを使った分析方法>>
 初めにFT-IRの原理について、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
エンジニアから解説いただきました。
(開催協力:株式会社東北サイエンス


引き続き、実際の分析装置により、使い方を解説いただき、
受講生が分析装置による分析を行いました。
 
 



<<レーザーラマン分析器を使った分析方法>>
当センターの技師による、レーザーラマン分析器の使い方の説明です。
FT-IRとレーザーラマン分析装置は補完関係にあります。
 



2014年6月21日

【分析技術基礎講座(3日目)】を行いました。

<平成26年度一関市ものづくり人材育成事業>
【分析技術基礎講座】の3日目が終了しました。

「元素の分析方法」について学びました。

<<蛍光X線分析装置を使った元素分析方法>>
分析の原理について、当センター主任技師からの解説です。

エネルギー分散型・蛍光X線分析装置の使い方について

 波長分散型・蛍光X線分析装置の使い方について

実際に操作して、元素分析をしているところです。


<<ICP-AES分析装置を使った元素分析方法>>
分析の原理について、当センター主任技師からの解説です。

標準試薬の調整です。
ICP-AESは標準試薬の幾つかの濃度と、比較して測定試料の濃度決定を行います。
(検量線法)

 ICP-AES分析装置の使い方について

ミネラルウォーターのミネラル成分を分析してみます。
(成分の違う2種類を準備しました)

ラベルに書いてある数字と一致しました。

2014年6月19日

【環境分析技術研修】を開催します。

ものづくりに必要とされる環境関連基礎知識、分析技術の基礎原理及び
分析テクニック等の手法に関する研修会を開催いたします。
環境法規の専門家を招き、講座内容を充実させました。

 研修日程:①公害防止の技術と法規 ~ 水質編~
           8月23日(土)、30日(土)、9月6日(土)
           ②公害防止の技術と法規 ~ 大気編~
           9月13日(土)、20日(土)
 募集人員:講座①、② 各5名程度
 受 講 料:2,000円
 申し込み締め切り:講座開講日の1週間前まで
  ※ 先着順に受付、定員に達し次第締め切りします。
  ※ 詳細、申し込みはチラシのダウンロードしてご利用ください。
チラシ ⇒ 
http://www.sirc.or.jp/workshop/pdf/H26environment.pdf

2014年6月18日

《第153回イブニング交流会》を開催いたしました。

第153回産学官イブニング研究交流会を開催いたしました。

ゲスト講師として「北上製紙株式会社 取締役工場長 千葉 新三 様、工務部技術調査役兼工務課長代理 佐藤 勝利 様」をお迎えしました。。

北上製紙様では古紙を原料として段ボール原紙、新聞用紙などを生産しています。古紙にはビニールやガムテープなど紙に再生できない異物が含まれています。従来は廃棄物として処理していたこの古紙粕を固形化しRPF(古紙粕固形化燃料)にすることで環境負荷の低減を実現しております。また、小型バイオマスボイラーを設置し燃料としてRPF及び建築廃材、間伐材を使用することで化石燃料の使用量削減を図られております。

今回は事例紹介のご講演を頂きました。




講演会終了後は、講師も交えました情報交換を行う交流会を実施しました。

2014年6月14日

【分析技術基礎講座(2日目)】を行いました。

<平成26年度一関市ものづくり人材育成事業>
【分析技術基礎講座】の2日目が終了しました。

「試料の表面観察」について学びました。「試料の表面観察」は問題解決の正しい糸口を見つける為の大事な手法です。
 
 
<<デジタルマイクロスコープを使った表面観察>>
一関高専の機械工学科の先生による、デジタルマイクロスコープの原理についての講義です。
 
実習は、いろいろな種類の金属の結晶観察を通じて、マイクロスコープの使い方を学びます。
小さな金属片を樹脂埋めして、観察しやすい大きさにします。
 
金属片を研磨して、観察面を出します。数種類の紙やすりを使って平面を出して、最後にバフ掛けを行い、鏡のように成るまで磨きます。適宜、当センター主任技師もアドバイスを行いました。
 
 
 
エッチングをして、金属結晶を出して、マイクロスコープで観察します。

 
<<走査型電子顕微鏡(SEM)を使った表面観察>>
 一関高専の機械工学科の先生による、走査型電子顕微鏡の原理についての講義です。
 
当センターの主任技師による実習です。
実際の走査型電子顕微鏡についての説明です。
 
きれいな観察をする手法、スパッタリング処理方法についての説明。
 
実際に走査型電子顕微鏡を操作してもらいました。
 

<<レーザー顕微鏡を使った表面観察>>
当センターの主任技師による説明の後、実際に操作してもらいました。

 

2014年6月7日

【分析技術基礎講座(1日目)】を行いました。


<平成26年度一関市ものづくり人材育成事業>
【分析技術基礎講座】の1日目が終了しました。
本日は当センター所長による講義です。
午前中「分析化学基礎」、午後「試料の前処理」を行いました。
集中した講義に受講者は疲れた様子ですが、基礎を知って分析機器を使うと
データー解釈が精確になると考えます。

パワーポイントを使って講義を進めます。

 

 ホワイトボードで補足をしながら、講義を進めていきます。